大口投資家の皆様

ETFをさらに学ぶ ダイワのETF大学

円安? 円高? 為替が投資に与える影響とは? 為替ヘッジのメリットも解説
二国間の通貨を交換することを為替(外国為替)と呼び、その交換比率である為替レート(為替相場)は刻々と変動します。「円相場は1ドル=○○○円に値上がりしました」といったニュースが日々報じられているように、為替は世の中の重要な関心事の1つです。そして為替レートの変動は、個人投資家の資産運用にも大きな影響を与えます。この記事では、為替と投資の関係と、為替変動の影響を抑える「為替ヘッジ」という仕組みについて解説します。
2025.04.04
資産運用の選択肢を広げる「債券」。株式投資とひと味違う、債券投資の魅力やメリットを徹底解説!
日本は長く続いたマイナス金利政策を2024年に終了し、「金利のある世界」へと踏み出しました。金利の上昇を受けて、個人投資家の間で債券投資への注目が高まりつつあります。この記事では、債券という金融商品の仕組みと魅力、ETFを活用した債券投資のメリットについて説明します。
2025.03.26
退職金を賢く運用する方法とは? ETFを活用してお金の寿命を延ばす
退職金は、老後の暮らしをまかなうための資金源として、年金と並んできわめて重要なものです。インフレが進行する現代では、退職金を賢く運用できるかどうかでその後の生活水準が大きく変わってきます。この記事では、“お金の寿命”を延ばすために退職金をどう運用すれば良いか、その具体的な方法と注意点、ETFの活用について紹介します。
2025.02.13
成長力に期待して投資先を選ぶなら「FANG+」に注目! 躍進を続ける米国のビッグテック企業
米国にはグーグルやアマゾン、アップルといった、今や私たちの生活に欠かせない大企業が数多くあります。そんな米国の世界的大企業のみを10社集めた株価指数が「NYSE FANG+指数」です。この記事では、今後も長期的な成長が期待できる投資先候補の1つであるFANG+の魅力と、FANG+に投資する方法について説明します。
2024.12.23
長期投資に応用。レバレッジ型ETFの仕組みと賢い活用法
東証上場ETFの中には「レバレッジ型」と呼ばれる商品があります。これらは通常のETFとは異なり、短期的に大きなリターンを期待できる半面、思いがけないリスクを負う可能性もあります。一方で、長期投資においてはこうした特性が強みに変わる可能性もあります。この記事では、レバレッジ型ETFの特性や注意点、賢く使いこなすためのヒントなどについて解説します。
2024.12.05
米国株式の魅力を徹底解説! 米国株投資にETFがいい理由とは?
世界最大の経済大国であり、誰もが知っているような大企業がひしめく米国は、個人投資家の投資対象としても人気です。この記事では、米国株式市場のこれまでの歩みや、米国株式に注目すべき理由を解説するとともに、米国株式に手軽に投資できるETFの魅力と、代表的な銘柄を紹介します。
2024.11.21
良いファンドの見分け方って? ファンドの運用成績の見方を解説
大切な資産を増やすために投資信託やETFなどに投資する時は、将来の値上がりが期待できる、運用成績の良いファンドを選ぶことが大切です。この記事では、ファンドの運用成績をチェックする際の重要なポイントや、注意点について解説します。
2024.11.07
インフレとは? インフレ時代の資産運用術を解説!
インフレーション(インフレ)とは、物価が継続的に上がることを表す経済用語です。日本でも2023年頃から、ニュースなどでインフレという言葉を耳にする機会が増えました。この記事では、日本や世界のインフレの状況とインフレが経済や私たちの生活に与える影響、インフレから資産を守る資産運用の方法について解説します。
2024.10.02
NISAの成長投資枠で始めるETF投資
2024年にNISA(少額投資非課税制度)の制度が大きく変わり、NISAは資産形成においてこれまで以上に重要な手段となりました。また、成長投資枠を活用することでより自由で柔軟な投資ができるようになりました。この記事では、大きく生まれ変わったNISAで押さえておきたいポイントと、成長投資枠での投資先として注目を集めるETFの活用方法について説明します。
2024.09.12
50代でFIREを実現するには?必要な資金と資産形成プランを解説
ライフスタイルが多様化する中、定年を待たずに早期リタイアし、資産運用で収入を得ながら生活する「FIRE」が注目を集めています。もし定年よりもひと足早く50代でFIREを達成するなら、いくら必要で、そのための資産をどのように形成すれば良いのでしょうか。本記事では、FIREの基礎知識や実現に向けたプランを紹介します。
2024.08.30
今、注目のインド株投資とは? 成長著しいインドの魅力を徹底解説
新興国としては中国に次ぐ経済大国であり、人口では中国を抜いて世界一となったインド。力強い経済成長が続くインドは株式市場の成長も期待されており、個人の資産形成においても有望な投資先の1つといえます。本記事では、インドの経済成長を支える要因とインド株投資の魅力、インド株式に投資する方法について解説します。
2024.08.19
高利回りが魅力のREITとは? 特長やメリット、注意点を徹底解説!
REIT(リート)とは「不動産投資信託」とも呼ばれる、不動産を投資対象とする金融商品の1つです。不動産投資というと「難しそう」「まとまったお金がないと無理」というイメージがありますが、REITはそんな不動産投資を手軽にできるように設計された金融商品です。本記事では、REITの仕組みやメリット、投資する際の注意点と、ETFを通じてREITに投資する方法についてわかりやすく解説します。
2024.06.26
ETFの種類と選び方をわかりやすく解説!
新NISAで新たに設けられた成長投資枠における投資先として取引所でリアルタイムに分散投資ができるETFが注目されています。ETFには多くの種類があり、国内に上場されているETFは約300銘柄にも及びます。具体的には、日経平均株価やTOPIXといった国内株価指数に連動する商品をはじめ、外国株式や債券、REIT、コモディティに投資できるものなどがあります。本記事では、数あるETFの中から自分に合った銘柄を見つけていただくためのポイントについてわかりやすくお伝えします。
2024.02.08
新NISAで注目を集めるETFとは?メリット・デメリットを徹底解説!
新NISAで新たに設けられた成長投資枠における投資先としてETFが注目されています。ただ、ETFについて実はどのような商品なのか良くわからない方も多いのではないでしょうか。一言でいうと、ETFは「取引所に上場している投資信託」ということになりますが、一般の投資信託や株式とはさまざまな点で異なるところがあります。本記事では、ETFの特徴やメリット・デメリット、一般の投資信託や株式との違いについてわかりやすくお伝えします。
2024.02.08
人気の高配当株に手軽に投資する方法を紹介!
低金利の時代でも高い利回りが得られる商品として、書籍やYouTubeなどで取り上げられることが多く注目が集まっているのが「高配当株」です。しかし高配当株の中には、業績の悪化により配当金が減額されて、期待通りの配当金がもらえなくなるなど、銘柄選びは意外と難しく、手間もかかります。本記事では、高配当株に手軽に分散投資することができ、株式と同様に取引できる高配当株ETFについて、その魅力や注意点、仕組みなどをお伝えします。
2024.02.08

新着記事

円安? 円高? 為替が投資に与える影響とは? 為替ヘッジのメリットも解説
2025.04.04
資産運用の選択肢を広げる「債券」。株式投資とひと味違う、債券投資の魅力やメリットを徹底解説!
2025.03.26
退職金を賢く運用する方法とは? ETFを活用してお金の寿命を延ばす
2025.02.13
成長力に期待して投資先を選ぶなら「FANG+」に注目! 躍進を続ける米国のビッグテック企業
2024.12.23
長期投資に応用。レバレッジ型ETFの仕組みと賢い活用法
2024.12.05
米国株式の魅力を徹底解説! 米国株投資にETFがいい理由とは?
2024.11.21
良いファンドの見分け方って? ファンドの運用成績の見方を解説
2024.11.07
インフレとは? インフレ時代の資産運用術を解説!
2024.10.02
NISAの成長投資枠で始めるETF投資
2024.09.12
50代でFIREを実現するには?必要な資金と資産形成プランを解説
2024.08.30
今、注目のインド株投資とは? 成長著しいインドの魅力を徹底解説
2024.08.19
高利回りが魅力のREITとは? 特長やメリット、注意点を徹底解説!
2024.06.26
ETFの種類と選び方をわかりやすく解説!
2024.02.08
新NISAで注目を集めるETFとは?メリット・デメリットを徹底解説!
2024.02.08
人気の高配当株に手軽に投資する方法を紹介!
2024.02.08
ページトップに戻る